歯列矯正のあれこれ

2018年3月から歯列矯正開始。矯正を始める前に知っておくと役に立つ情報をUPしています(^^)

MENU

注意!矯正中に虫歯が多発した筆者の失敗談

約3年に渡り、マスピース矯正により歯並びを整え、整え終わった今の仕上がりには満足しています。(現在は元の歯並びに戻らないための保定期間中)

 

が、しかし、、後悔していることも・・

それは虫歯が多発してしまったこと。泣

 

この記事では、どのタイミングで虫歯が発生しやすいか、そして百害あって一利なしの虫歯を極力予防する方法をご紹介します。

 

 

矯正期間中で虫歯が発生しやすいタイミングは?

歯を動かすために、歯の根元に数か所ボタンを取り付け、ボタンにゴムを引っ掛けてゴムの張力により歯の移動を促進する期間がありました。

筆者はこのゴム掛け用のボタンを取り付けている期間に虫歯が多発してしまいました。

 

「ん?ゴム掛け用のボタンとは?」という方は、コチラの記事をどうぞ。

maribaron-tokyo.hatenablog.com

 

なぜ、虫歯が多発してしまったのか。

それは、ゴム掛け用のボタン周りの磨き残しです。泣泣

筆者は、毎食直後に歯磨きをし、おやつなどの間食後も極力歯磨きをしてきましたが、どうやらボタンと歯茎の間の磨きが甘かったようです。

ゴム掛けの期間が終了し、ボタンを外したところボタンと歯茎の間に虫歯が発生してしまっていた歯が3本もありました。

あまり自覚症状は無かったのですが、矯正クリニックの先生からはすぐに治療を行うことを進められ、近所の歯科クリニックで治療をしました。

幸い歯の一部を削って埋める処置で済みましたが、このまま放置していたらさらに大掛かりな処置が必要だったようです。

矯正中の虫歯を防ぐために特に気を付けたいこと

とにかく、ゴム掛け用のボタン周りは丁寧に磨くことをおススメします。

特に、歯茎とボタンの間は届きにくい部位なので、ブラシを傾けながら磨けば良かったと反省しています。

ただ、歯茎の部分を固めの歯ブラシで強く磨いてしまうと、歯茎が炎症を起こしたり痛んでしまう懸念があるようなので、柔らかめのブラシで優しくブラッシングすることがポイントです。

 

矯正クリニックの先生曰く、できれば歯磨き後にはフッ素コーティングを行って虫歯ができにくい口内環境へ整えることもポイントとのことでした。

フッ素コーティングを行った直後にマウスピースを装着することで、フッ素と歯がしっかり密着してくれるようなので、マウスピースをうまく活かしてフッ素効果を高めるのが良いかと思います。

 

ちなみに、あえて言う必要もないかもしれませんが、甘いものを食べたあとに歯磨きをせずにマウスピースを装着してしまうと糖分と歯を密着させている状態になり虫歯を誘発することになるようなので、それだけは止めてくださいね。

 

歯列矯正中は、工程によっては虫歯が発生しやすい期間もありますが、きちんと対策しておけば予防できたと思います。

この失敗談がこれから矯正をする方、あるいは矯正中の方にとって少しでも役に立てば嬉しいです(^_^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯列矯正の費用。結局この値段で終了。

歯列矯正をしようかどうかを悩む時には、やはり費用のことが一番気がかりですよね。

この記事では2018年3月からはじめたマウスピース矯正(インビザライン)の値段をご紹介します。

歯列矯正を検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

発生した費用について

実際に筆者が治療した際に発生した費用は以下の通りです。

-------------------------------

合計 : 約93万円(税込)

 基本料金  :約90万円(税込)

 その他     : クリーニング費として約3,000円×10回 ⇒ 約3万円(税込)

※2018年3月~2023年3月までの5年間保証。保証期間内であれば原則追加料金なしで歯を動かすためのマウスピースを追加で制作することが可能。ただし、長期間マウスピースを装着していなかったなど、患者の過失による再治療は保証対象外。

-------------------------------

確定申告で医療費控除の申請を行ったので、基本料金の約一割ほどは戻ってきました。

確定申告の方法については、こちらの記事をどうぞ。

maribaron-tokyo.hatenablog.com

 

当初は割高に感じましたが、矯正治療を進めるなかで、「もう少し前歯を引っ込めたい」、「犬歯を目立ちにくくしたい」など色々な希望が出てきましたが、すべて上記の料金内で対応できたので満足しています。

費用をチェックするときのポイントについて

次に各クリニックの費用をチェックする際のポイントについてです。

クリニックによっては、基本料金のほかに毎月の検診費用として数千円が別途発生するようなケースがあります。矯正期間は歯を動かす度合いにもよりますが早くて1年間(歯を動かすために半年+定着のために半年)、長くて5年間程度かかるので毎月検診費用が発生する場合は注意が必要です。

筆者が通ったクリニックでは、検診費用も基本料金に含まれていたので、矯正治療の長期化に対する金銭面の不安は感じずに済みました。

 

ちなみに、いまは筆者はリテーナーという、移動した歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぎ、安定させるために装着するマウスピースを使用しています。しっかり装着時間を守って移動が完了した歯の位置を定着させることができれば、これ以上の費用は発生しないので、装着忘れには気を付けながら残りの矯正期間を過ごしたいと思います。

 

以上、筆者が実際に支払った矯正費用についてご紹介しました。

いまは50万円以下で治療できるようなクリニックもあるようですが、保証期間はどれくらいなのか、治療中に歯の位置をさらに調整したい場合に追加費用が発生するのか、基本料金の他に発生する費用の詳細などを事前にチェックして、納得のいく費用で治療ができるクリニックを見つけてくださいね(^^)

知らなきゃ損。後悔なく歯列矯正を進めるコツ3選。

f:id:maribaron_tokyo:20211226202006j:plain

定期的にクリニックへ通う必要があり、大金も必要な歯列矯正

せっかく時間とお金をかけて歯列矯正をしているので、のちのち後悔の無いように治療を進めたいですよね。

この記事では、筆者の体験を踏まえて、後悔なく歯列矯正を進めるコツをシェアします。

1.  少しでも見た目に違和感があれば、しっかり医師に伝えよう!

歯列矯正を進めるなかで、イメージと違う歯並びになることがあります。例えば、思ったよりも前歯が前方に張り出してしまっているとか。

筆者は、矯正開始から約2年かけて、ひと通り歯を動かし噛み合わせの微調整を行いましたが、微調整を行ったあとの歯並びが「出っ歯」のような印象がありました。

通院するクリニックの医師に相談したところ、「このままの状態で特に問題ない。直す必要が見当たらない」と返答がありました。

ただ、どうしても見た目が気になってしまったので、前歯を引っ込めてもらうよう改めて懇願。その結果、約3か月ほどかけて歯並びの調整を行うことになりました。

前歯の位置の調整が済んだ3か月後、クリニックにて再び噛み合わせのチェックをしたところ「出っ歯」状態だったことよりも嚙み合わせが向上していたのです。

医師からは「直す必要がない」と言われていたものの、結果的には見た目の点でも噛み合わせの点でも微調整を行って良かったと思いました。

医師の言葉を絶対として受け止めるのではなく、こちらの意見を伝えることの重要さをしみじみ実感しました。

2.就寝時間は必ずマウスピースを装着しよう

使用するマウスピースにもよりますが、歯を動かす段階では一日20時間を目安にマウスピースを装着する必要があります。そのため食事をするとき以外は、マウスピースを装着し続ける必要があります。

しかしながら、うっかり寝る前にマウスピースを装着し忘れてしまうと、数時間マウスピースを外した状態が続いてしまうため、その間に歯並びが元の形へ逆戻りしてしまう恐れがあります。(歯を動かしている段階では、元の歯並びへ戻ろうとする作用が働いてしまうためマウスピースを外している時間が長ければ長いほど逆戻りしてしまいます)

こういった装着忘れは、矯正期間を長引かせてしまい場合によっては追加料金が発生してしまう原因にもなりかねないので寝る前の装着は習慣化させたほうが得です。

3.ケースは忘れずに持ち歩こう

外出時にマウスピースを外す際に、ケースを忘れて慌ててしまったことはありますか?

筆者は度々ありました(^^;)。外した状態で移動しなくてはならない時には紙ナプキンやティッシュでグルグル巻きにしてカバンに入れてましたが他の荷物の重みの影響かマウスピースが若干変形する事態も(>_<)

たまたま次の段階のマウスピースへ交換するタイミングだったので、ほとんど影響はありませんでしたがティッシュの保護では無意味でした...(その日は荷物も多かったしな)

他のクリニックでマウスピースのケースだけ売ってもらえたこともあったので、出先でクリニックを見つけたら相談してみるのも良いかもしれません。

 

以上、後悔なく歯列矯正を進めるコツ3選でした!

しっかり医師に相談しつつ、マウスピースの装着忘れ・変形を防ぐことができれば、自分自身が納得する歯並びに近づけると思います(^^*)

 

医療費控除を申請!治療コストを下げよう

<<  この記事では、医療費控除の申請方法について紹介します  >>

 

歯列矯正は決して安い出費ではないので、極力コストを抑えたいですよね。

私は、医療費控除の申請をしたことで支払った額の10%近くが控除されました。手間ではあるものの忘れずに申請することをおススメします!

 

 

f:id:maribaron_tokyo:20210620160149j:plain

INDEX

医療費控除の対象となる治療費とは

医療費控除とは、1年間に多額医療費(一般的には10万円以上)を支払った場合に、所得税が安くなる所得控除という制度の一つです。

単なる審美治療の場合は、控除の対象とならない可能性が高いです。

一方、嚙み合わせを改善する「不正咬合の治療」を伴う場合は対象となります。

国税庁のホームページで、医療費控除の対象基準について以下のような記載がある通り、「容ぼうの美化」だけでは対象外となってしまうため注意が必要です。

発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。

 参照元国税庁ホームページ

歯列を矯正するための費用|国税庁

 

「 すきっ歯や軽度の歯並び改善を目的とした治療」なのか、「不正咬合の治療」なのか、しっかりクリニックで確認するようにしましょう。

 

医療費控除の申請に必要なもの

税務署へ「医療費控除の明細書」を提出する必要があります。

申請の際は領収書が必要となるため、クリニックから受領する領収書はすべて保管しておきましょう。

厳密には領収書を提出する必要は無いのですが、「医療費控除の明細書」を作成する際に領収書を参照することになります。

また、以下国税庁のHPに記載があるとおり、領収書5年間保存する必要があります。万が一、自宅に監査が入った際に問題にならないよう、しっかり保管しておきましょう。

医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。
(税務署から求められたときは、提示又は提出しなければなりません。)

参照元国税庁ホームページ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0019011-012.pdf

結局、いくら控除されたか

支払った医療費のうち、どれだけ生命保険や社会保険で補填されたかなどによって控除額は変動するようですが、私の場合は支払った額の約9%が控除されました。

税務署での1時間弱の申請作業で数万円が控除されることになったため、(意味合いは少し違うかもしれませんが)時給数万円の作業と言っても良いかと。

提出資料を作成する手間はあるものの、申請しておいて損はないかと思います!

 

正治療を始める方は是非期限までに申請をして、しっかり控除を受けることをおススメさせていただきます!

始める前に知っておけば怖くない!マウスピース矯正ツール

<<  この記事では、マウスピース矯正に使う各種ツールを紹介します  >>

 

マウスピース矯正を始めるにあたって、日常的にどんな矯正ツールを使うのか気になる方もいるかと思います。

そこで、事前に知っておくことで、より効率的に、後悔なく、そして楽しく矯正治療ができるような情報をお伝えしたいと思います。

 

INDEX

 

アライナー(アライナーを正しく使うかどうかが成功のカギ!)

いわゆるマウスピースです。

週に一度、アライナーを交換して徐々に理想の歯並びへ近づけていきます。

ここで気を付けたいのは、アライナーは熱には弱いということです。アライナーを装着した状態でお湯などを飲んでしまうと、変形してしまう恐れがあるので、必ず外すようにしてくださいね。

また、アライナーを洗うときもお湯は使用せずに、水で洗うことがポイントです。

お湯のほうが汚れが落ちやすいように思うかもしれませんが、お湯は使わなくても、歯磨き粉を用いて水でブラッシングすればピカピカになります!

(この時、スクラブ入りの歯磨き粉を使うと、アライナーに細かなキズがついてしまう可能性があるため、スクラブ無しのものがおすすめです)

万が一、アライナーが変形してしまうと、変形した形通りに歯が動いてしまう恐れがあり、正しい歯並びから遠ざかってしまう恐れがあります。

最短で歯列矯正を完了させるためには、アライナーを正しい方法でお手入れすることがポイントです。

f:id:maribaron_tokyo:20210628174719j:plain

アライナー。変形させないように気を付けながら使ってます。

アタッチメント (歯のホワイトニングはアタッチメント装着前に!)

アタッチメントとは歯の表面に付ける白色の突起物です。

アタッチメントの凸部は、マウスピースが凹の形状となっており、マウスピースがずれにくくなる仕組みです。

アタッチメントは歯の色と似ているため、正面から見る分には目立ちにくいのですが、側面からですと、突起物が歯に付着していることが見て取れます。

友人からは「歯に米粒ついてるよ?」と言われることもしばしばあります。笑

注意したいのは、アタッチメントが付いた状態でホワイトニングをしてしまうと、アタッチメントが付いた箇所はホワイトニングの薬剤やライトが行き届かないことです。

アタッチメントが付いている箇所だけ、クスミが残ってしまう恐れがあります...!

なので、ホワイトニングをする場合は、アタッチメントを装着する前に済ませておいてくださいね。

f:id:maribaron_tokyo:20220103154118j:plain

緑色に囲った箇所がアタッチメント装着部。 前歯は目立ちにくいが、奥歯にいくほど突起物が付着している様子が目立つ

アライナーチューイー (お気に入りを見つけて楽しい治療を!)

アライナーチューイーとは、親指程度の大きさの弾力性が高いゴムです。

アライナーを装着した後に、アライナーチューイーを噛み締めることで、アライナーのフィット感を高めます。

私の場合は、2カ月ほど使用すると劣化してきて、アライナーチューイーに裂け目ができてしまうので、定期的に交換しています。

白色のものがスタンダードですが、実は多彩な色のラインナップがあります。しかも香り付きです。

私の知る限りでは、緑(ミント)、紫(グレープ)、ピンク(バブルガム)、黄(パイナップル)があります。ぜひお気に入りを見つけてみてください!

f:id:maribaron_tokyo:20210628174708j:plain

白のアライナーチューイー。個人的にはミントフレーバーの緑タイプは爽快感も楽しめておススメです。

犬歯が唇に刺さる場合の解決法!

<< この記事では、矯正開始から約1年半後に起こったトラブルとその処置について紹介します >>

INDEX 

 

犬歯が唇に刺さるトラブルが発生(見た目もツライ...)

犬歯(八重歯)の歯並びが整ってくると、ガチャついた歯並びの印象が薄らいできて嬉しくなってきました。

しかし、、、見た目は改善してきたものの別の問題が発生してしまいました。

今まで前方へ飛び出し気味だった犬歯が、しっかり下を向いたことにより、

話したり笑ったりと、ふとしたときに唇に刺さってしまうのです。 

↓この写真では、片方の犬歯しか映っていませんが、両方の犬歯が唇に刺さってしまっていました。

f:id:maribaron_tokyo:20210606145222j:plain

唇に刺さってしまう犬歯の先端

痛みを感じるほどではないのですが、犬歯が刺さる箇所の唇の皮が常に剥けてしまっていました。

リップクリームを塗る意味が無いほどに、唇が荒れてしまいリップメイクもいまいち楽しめない毎日...(T_T)

また、両方の犬歯の先端がとがってしまっていて、なんだか吸血鬼っぽい見た目になってしまったことも気になってました。

 

クリニックの先生に相談したら、あっけなく解決した

我慢するしかないのかなぁと思いつつも、これら一連の悩みをクリニックの先生に相談してみると、「では、削りましょうかね」と提案してもらい、早々に犬歯の先端を削ってくれたため、事態は収束。

ちまみに、歯を削るときは麻酔を使用しませんでしたが、削るときの痛みは皆無でした。(もちろん、削っても問題ない表層部分のみを削っているためです) 

クリニックの先生曰く、歯並びが正常な人の犬歯は、日常の咀嚼により徐々に犬歯の先端がなだらかに整えられていくようです。

しかし、歯列矯正開始前の私の犬歯のように、前方へ飛び出してしまっており、咀嚼するときに食べ物を十分に噛めていなく、摩擦が生じていない犬歯は先端が削れることなく尖ったままとなってしまうとのこと。

そのような状態の犬歯が、通常の歯並びに収まったことで唇に刺さるという事態が発生しまったというわけです。

唇の皮剥けと、吸血鬼チックな見た目の悩みがなくなり、ホッと一安心です。

 

まとめ

私のように犬歯が唇に刺さってしまったときには、迷わずにクリニックの先生に相談のうえ、鋭利な歯の先端を削ることをおススメします。

数分の処置で済みましたし、削るときの痛みもなかったので、削ってよかったぁと感じています。

また、矯正治療を進めるなかで、このように思わぬトラブルが発生することもあるので、クリニックを選ぶときには、契約金額内でどこまでの範囲で対応してもらえるのか確認しておいたほうが安心かと思います。

 

なお、他にも迷わずクリニックの先生に相談したほうが良いことがありますので、

maribaron-tokyo.hatenablog.com

もチェックしてくださいね^^

試練到来!ゴム掛け生活のスタート

この記事では、マウスピース矯正の処置のなかでも苦労した「ゴム掛け」についてご紹介します。この記事を通じて、少しでもこの処置のストレスが緩和されれば嬉しいです。

*****************

矯正開始から約9か月後。ひと通り、歯の並びが整ったため、嚙み合わせや見た目を微調整する段階へ。

ここで、試練が訪れました。。

 

その試練とは、、「ゴム掛け」です。 

奥歯の位置を調整するために、上下の奥歯にゴムを掛ける処置なのですが、ゴムの影響で口が開きにくくなるため、「滑舌が悪くなり、話しずらい」。

 

f:id:maribaron_tokyo:20210603172446j:plain

ゴム掛け箇所。ゴムの影響で口が開けにくいです(泣)

しかも、マウスピース同様に食事中以外は常にゴムを掛けておく必要があるため、仕事などで人と会話をしなくてはならない時は、苦労します。。

商談やプレゼンなどで、はっきりと言葉を発声しなくてはならない時は、その時だけ一時的にゴムを外したほうが良いかと思います。

 

さらに、このゴムは毎日交換する必要があって(おそらく衛生面と張力保持のため)、旅行などで外泊する際は、替えのゴムを持ち歩く必要があります。面倒ではありますが治療スケジュール通りに矯正治療を進められるようお忘れなく。

 

昨日は、あくびして大きく口を開けたらゴムが切れました。笑

なので、外泊までしなくても、外出するときも予備のゴムを用意しておいたほうが無難です。

早く、この「ゴム掛け」段階を抜けられますように!!